アセスメントとは【人材・組織・環境・リスク】ビジネスでよく使う4つの意味

ビジネスをはじめ様々な場面で使われている「アセスメント」という言葉。幅広い業界で使われる用語のため、正確に意味を答えられる自信がないという人が多いです。この記事では、そんな「アセスメント」の基本的な意味と、場面ごとの使い方について解説します。

アセスメントとは

ビジネスの場はもちろん、新聞やニュースでも使われる「アセスメント」の意味と、使い方・例文についてしっかり理解しましょう。

アセスメントの意味

「アセスメント」は、物事や人物を客観的に評価したり、調査したりすることを意味します。英語の「assessment」が語源で、英単語そのものは「評価・査定・判断」と訳されるので、日本語も近い意味で使われていることがわかります。

アセスメントの使い方と例文

「アセスメント」は、前に単語を付けて「○○アセスメント」と使われることが多い用語です。一般企業や、医療・介護の現場で用いられることも多く、評価や調査・査定が必要とされる場面でよく聞かれます。

「アセスメント」を使った例文は次の通りです。

  • 社員の適性に合った人事異動を実現するには、定期的なアセスメントが欠かせない
  • 地球温暖化が深刻化する現代、どんな業種でも環境アセスメントを意識した経営が重要だ
  • 看護の現場では、よりよい治療計画を立てる過程でアセスメントが重要な意味を持つ

意味と使い方をしっかり覚えて、適切に使いましょう。

人材アセスメントとは

笑顔の社員たち
「人材アセスメント」とは、社員の能力や適性に合った役割を与えることを目的として、採用や配属の場面で前もって人材を評価・査定することです。人事担当者の主観ではなく、客観的なデータをもとに適材適所な人員配置をすることで、個人の能力発揮と組織への貢献度を最大化することを目指します。

特徴

「人材アセスメント」は、個人の持つ資質や行動の特性といった、目には見えない部分まで含めた能力を顕在化します。採用の場面では、適性検査などの様々なテストを通して人材の持つ力や性格を把握し、入社後の人材育成に役立てたり、会社とのミスマッチを防いだりする効果があります。
また、社員の昇進や管理職候補者の選定にも「人材アセスメント」の考え方が重要です。昇格には業務の経験やスキル・実績が重視されがちですが、成果を出す社員が必ずしも良いリーダーになるとは限りません。個人の特性がリーダーの資質を満たしていない場合、チームの士気が下がり、昇進した本人は部下指導が上手くできず悩んでしまう可能性があります。「人材アセスメント」の客観的な評価をもとに、社員が次のポジションでしっかりと能力発揮できるかを見極めましょう。

人材アセスメントと人事評価の違い

「人材アセスメント」と「人事評価」の最も異なるポイントは、客観性があるかないかという点です。
「人材アセスメント」、つまり社員の特徴を診断することは、主に外部のツールを用いて行われます。人材育成を手掛ける企業などが、サービスの一環として提供している適性検査・性格診断などのテストを受けるのが主な手法で、客観的なデータに基づいて個人の特性を判断します。
一方で、「人事評価」は直属の上司が部下の勤務態度・業務への貢献度・スキルなどを見て判断する形式です。ただ、上司は部下の行動すべてを見ているわけではありませんし、上司の主観が入ってしまう場合も多く、客観性という面では「人材アセスメント」には劣ります。

企業にもたらす効果

企業で「人材アセスメント」が正しく活用されると、以下のようなメリットがあります。

・社員の持つ能力や特性に応じた人材育成計画を立てられる
・採用や人員配置の場面でミスマッチを防げる
・管理職やリーダーの適性を持った人材を選任できる
・社員それぞれの特性に合った業務配分で、仕事へのモチベーションがアップする

自社で長い期間にわたって活躍する社員を育て、企業の競争力を高めるために、社員一人ひとりの潜在能力を把握できる「人材アセスメント」は欠かせない要素です。

導入の注意点

「人材アセスメント」は客観的なテスト等によって判断しますが、実施したことに満足するケースも少なくありません。「人材アセスメント」でわかるのは、あくまでも社員が持っているパーソナリティーです。

・どのような職場環境で能力を発揮しやすいタイプか
・どのような職務が向いているか
・個人が行動を選ぶ際の基準や価値観
・協調性や責任感といった個人の性格の部分

これらの分析結果は、それぞれの社員がイキイキと仕事に向き合うための人員配置や、人材育成計画を立てることにしっかり活用しましょう。また、「人材アセスメント」の結果は本人にもフィードバックして、強み・弱みを把握しキャリア形成に役立てるのも効果的です。

組織アセスメントとは

人材アセスメントと組織アセスメントの違い
「組織アセスメント」とは、組織が持つ風土や特徴を把握することを目的として、所属する社員の能力・特性を客観的なデータに基づいて分析することです。「人材アセスメント」は社員のパーソナリティーを個別に診断する手法ですが、「組織アセスメント」は様々なパーソナリティーが集まった集団に対して実施し、社員の特性の共通点を見出すという違いがあります。

特徴

「組織アセスメント」を実施すると、次のようなことがわかります。

・組織で実績を出す社員の特徴(性格・能力などの共通点)
・組織に定着している人はどんな特徴があるか
・組織ならではの風土と、その要因となっているメンバーの特性

どんな組織で、どんなパーソナリティーを持つ社員が活躍しているかがわかるのが「組織アセスメント」の最大の特徴です。これらのデータを活用して、効果的な社員育成やチーム運営を目指しましょう。

企業にもたらす効果

「組織アセスメント」は、次のような場面で役立ちます。

・組織風土に合う人物の採用や配置
・社員の特徴に合った研修や教育の実施
・組織がより成長するためのマネジメント手法の考案

例えば、ある部署に新たなメンバーを採用する場合、いくら優秀な人でもすでに働いている社員とあまりにも特性が違うと、周囲も本人もストレスを感じてしまいます。「組織アセスメント」で組織に集まる社員の能力・特徴をしっかり把握することは、採用や配置のミスマッチを防ぎ、社員の生産性と能力発揮を最大限に引き出す効果があります。

導入の注意点

「組織アセスメント」を導入する際は、「人材アセスメント」と組み合わせて行うことが重要です。なぜなら、この2つは密接に関係し合うものだからです。

社員が活躍し続ける組織づくりを実現するためには、どちらか片方だけの実施では意味がありません。それぞれの分析結果をもとに、組織の課題解決や業務効率アップをはかることが大事です。

環境アセスメントとは

「環境アセスメント」とは、開発工事で道路や空港・ダム・鉄道などをつくる際、その工事が環境にどのような変化を与えるかを予測し、公表することです。別名、環境影響評価と呼ばれます。工事によって自然環境が破壊されたり、長期的に見て環境に悪影響を及ぼしたりしないかを、あらゆる面から調査します。

【参考:環境省 環境アセスメントのあらまし】

特徴

「環境アセスメント」は、環境影響評価法に基づき13種類の事業を対象としています。該当する事業を行う企業などには、「環境アセスメント」を行う義務があります。自然環境だけでなく、周辺に暮らす人々の生活環境にも配慮し、地域の実情に詳しい専門家や地方公共団体、市民の声などを取り入れることが重要です。

企業にもたらす効果

もしも環境への影響が懸念される場合、開発事業を進める企業はその対策方法を適切に検討し、様々な立場の人の意見を聞くよう努めます。「環境アセスメント」が不十分だと、開発事業が継続できないばかりか、企業の信頼そのものを失ってしまう可能性があります。
近年「SDGs」への取り組みが企業・個人の間で広まっていますが、その中にも環境保全が目標として掲げられています。持続可能な社会を作るためにも、「環境アセスメント」は一層重要度を増していると言えるでしょう。

導入の注意点

「環境アセスメント」を実施する際には、事業計画への時間的余裕を持つことが必要です。なぜなら、作業開始の時期が迫る中での実施は、環境への重大な影響を見過ごす原因となるためです。本当は隠れた問題が存在しているにも関わらず、時間がないあまりに「環境への影響はない」と判断されれば、後になって大きな問題につながりかねません。
「環境アセスメント」は、調査・取りまとめが目的ではなく、周辺環境への悪影響を防ぐことが最終的なゴールです。幅広い観点から開発事業の与える影響を見つめ、適性に配慮・対策することが重要なのです。

おすすめのSDGs研修

SDGs研修

SDGsは1人1人が向き合うべき世界の課題です。SDGsを理解し、「誰一人取り残さない社会」の実現のために行動できるようになるためにも、SDGs研修を導入して学ぶ必要があります。


リスクアセスメントとは

「リスクアセスメント」とは、職場内に存在するあらゆる危険性・有害性を予測し、それらを防止する措置をとることです。労働安全衛生法において、特に製造業・建設業などの事業者は「リスクアセスメント」で明らかになったリスクと、その対応策の実施が努力義務とされています。

【参考:厚生労働省 職場のあんぜんサイト「リスクアセスメント」】

特徴

「リスクアセスメント」では、社員が働く現場において、事故・病気・ケガなどの労働災害が発生するリスクを洗い出すことが求められます。リスクの度合いに合わせて優先度を決めて、現場の設備の見直しやマニュアルの策定など、危険・有害な事例が発生しないためのあらゆる措置を講じます。

リスクアセスメントとリスクマネジメントの違い

リスクアセスメントとリスクマネジメントの違い
「リスクアセスメント」と「リスクマネジメント」はとても似た用語ですが、その意味は少し異なります。
「リスクアセスメント」は、職場の危険性を予測してそれらを防止する対策をとること、と解説しました。一方で「リスクマネジメント」は、対策を実施した後の評価・見直し・再実施なども含めた意味を持ちます。

「リスクアセスメント」で明らかになった危険性について適切に対処し、「リスクマネジメント」でその対処方法を定期的にブラッシュアップしていくイメージです。

企業にもたらす効果

企業が「リスクアセスメント」を行うことで得られる効果は次の通りです。

・日常に潜む職場内のリスクが明らかになる
・リスクが身近にあることを社員全員で共有できる
・安全対策を行うことで、社員が安心して働ける
・リスクへの意識が高まり、顕在化していない危険性・有害性にも適切に対処できる

社員が安全に働ける職場づくりは、自社の製品やサービスの安全性を高めることはもちろん、社会的信用度の上昇にもつながります。

導入の注意点

「リスクアセスメント」は会社全体で対応するべき重要事項です。リスクが明らかになった場合は、現場の社員にしっかりと周知して対応策を徹底しましょう。とはいえ、すべてのリスクを一度に明らかにするのは難しいものです。「リスクアセスメント」の実施時には、業務内容に詳しい社員をメンバーに加えれば、細かな危険性まで拾い上げることができます。さらに「リスクマネジメント」と平行して取り組むことで、リスク対処法の定期的な見直しと再評価が習慣化され、職場のさらなる安全性向上につながります。

おすすめのアセスメント研修

アセスメント研修

アセスメント研修の紹介。参加者がアセスメントの基本から応用までを習得し、実際の業務での人材評価や選考に活用するための実践的なスキルを身につけることができます。専門家による質の高いカリキュラムで、効果的なアセスメントの実施方法を学びましょう。


おすすめの記事