優秀な人材が集まれば成果の上がるチームができるとは限りません。良いチーム作りは企業の業績や信頼度アップの必須条件と言っても過言ではありません。
そこで注目されるのがチームビルディングです。どのような目的のチームをどう作り上げていくかが課題です。
チームビルディングの必要性と研修での取り入れ方について認識を深め、今後のチーム作りに役立ててください。
目次
チームビルディングとは
チームビルディングは、チームメンバーそれぞれが持っている能力を十分に発揮し、目標達成に向けてチーム力の底上げをすることです。
リーダーがすべて指示をしチームを動かすことでは成果は上がりにくく、個々のスキルが上手く融合されることが大切です。
チームとグループの違い
チームビルディングをする上で、チームとグループとの違いを理解しておく必要があります。
グループも複数人数が集まるという点ではチームと同じです。チームは目的を共有しており、ひとりひとりに責任が発生します。
それに対してグループは、共通した目的がなくても良い仲間です。共通の性質や要素を持った人で構成された集団をグループと表現します。
企業でのチームは利益と成果が求められるため、メンバーが協力し合える関係性作りが重要です。
チームビルディングの必要性
何十年もの前の社会では、トップダウンで業務が遂行されていることも多くみられましたが、大きく成長した企業が増え、業務内容の複雑化からいくつかのチームに分かれて業務分担をしなければならなくなりました。
さらに現在は働き方や職種の広がりにより、企業同士のつながりや異業種と共同プロジェクトの機会が増えています。この場合、お互いの意見を尊重し合い、すり合わせてより良い方向に進むように調整することが必要になります。
必然的にチームを作らざるを得なくなり、トップの指示を待っていては進まないことが多くなっています。
チームの参加者それぞれの関係性を強固なものとし、結果を出すことを求められる時代にどんどんなってきているのです。

チームビルディングの効果
チームビルディングを取り入れることで得られるメリットをご紹介します。どれも良いチームと評価されるために必要なことばかりです。
良い人間関係を築くことができる
チームビルディングの方法は多種多様あり、それらを通してコミュニケーションを十分に取れるようになります。
お互いの考え方や仕事への思い、行動の特徴などを知ることで相互理解が深まります。メンバー同士の距離も縮まり、働きやすい環境作りにも役立ちます。
コミュニケーションが活発になると、信頼関係も生まれ、相談しやすくなりひとりで悩むことが減り、安心感が増します。
個人の能力が明確になる
参加メンバーの強みや能力を最大限に発揮することが、良いチームには必要不可欠です。
お互いの良さを発見し認め合うことで、自分でも気づいていなかった能力や強みが明確になります。
チーム内で自分の特性を認めてもらい、適切な役割を担っていると実感できると、本人の意識も変わり自信とモチベーションの向上につながります。
チーム力が向上する
目標に向かって全員で突き進んでいく中で、最適な方法は何か、この方向で良いのかなど、定期的に振り返りが必要になります。
その都度、話し合いがなされチームメンバー全員が発言を求められる場面も出てくると思います。
相手のことを理解することで、違う意見があったとしても冷静な話し合いができ、短時間で全員が納得して先に進むことができます。
チームが出来上がってくると、立場や役職、上下関係にとらわれない関係性が作れますので、チーム力が増していきます。
高い目標も達成できる
ひとりでは達成することが難しい目標でも、チームで望むことでクリアできるようになります。
一つの成功体験は、次へのチャレンジの糧となり、さらに高い目標を掲げ前進することができます。
大変な思いをしながらみんなで共有できた達成感はまた特別です。
効果の高いチームビルディング研修の方法
チームビルディングの方法は、社内レクリエーションや社員旅行、日ごろの何気ない会話、食事会なども気軽に取り入れられて良いのです。
しかしそれでは単なる遊びで終わってしまう可能性があり、もったいないことです。組織にチームビルディングを根付かせるには研修の実施が効果的です。
研修では次の3つをポイントにして進めると理解しやすくなります。
理論を学ぶ
最初に講義をおこない、チームビルディングの概要や必要性について理論的に学びます。一部の人だけが知っていても、現場の人間が理解していないと導入を進めても上手く行きません。
専門の講師を呼んでしっかりと基礎知識を得ることで具体的な取り組みができるようになります。
グループワーク
次に必要なのはワークです。
チームというものを実際に体験することで、協力することの大切さや難しさを知るとともに、チーム内での役割分担が自然とできてきます。
ワークでは必ずテーマを設定し、それに沿って話し合いや意見を出し合うことで、適切な課題解決が可能になります。
ゲーム
ゲームを取り入れた研修も効果的です。
講義を聞いたりグループワークを通して学ぶことも大切ですが、チームビルディングでは知識だけではなく、お互いを理解し合うこともとても重要です。
そのため、楽しみながら仕事では見られない側面が見れますし、一体感が生まれるためゲームは最適です。
研修会場内でできるものも良いですし、屋外でスポーツをするのも良いですね。参加者全員が楽しめるゲームを入れると盛り上がる研修になります。

チームビルディング研修で成果を上げるチーム作り
チームビルディングは、個々の能力開花、コミュニケーションの活性化、チームメンバーのつながりを強化するという目的があります。
良いチームは団結力、行動力が増し、想像以上のパワーを発揮してくれます。
企業の更なる発展と成長を期待するのであれば、チームビルディングは最高の手法です。積極的に取り入れていきましょう。
取り入れ方や社員への周知が難しいと感じているのであれば、研修企画会社に依頼をすると自社に合ったプログラムを提供してくれます。
チームビルディングを使って、すでに持っている素晴らしい人材をさらに強化していきましょう。
